
ひなまつりのぬりえをご用意しました。
3月3日はひなまつりですね。
3月3日頃に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。
ひなまつり製作やひなまつり会の導入にぜひ活用してください。
ひな祭りの由来について
ひな祭りの由来は、古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」という行事が日本に伝わったことから始まりました。
上巳節は3月上旬に行われ、季節の変わり目で邪気が入りやすいとされていました。そのため、人々は水辺で身を清める習慣がありました。
この習慣が日本に伝わると、邪気を人形に移して川に流す「流し雛」という風習になりました。これがひな人形の原型となっています。
平安時代には貴族の女の子たちの間で「ひいな遊び」という人形遊びが流行し、これが上巳節と結びついて、女の子の成長を祝う現在のひな祭りの形になっていきました。
このように、ひな祭りは中国の風習と日本の伝統が融合して生まれた行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願う日となっています。
ぬりえ素材1 【JPEG】

ぬりえ素材2【JPG】

製作動画
Instagram
まとめ
ぬりえを楽しんだあとは、製作としても利用できます。
素敵なひなまつり製作になりますように☆